本カードは商品企画、事業企画、広告企画、イベント企画など、さまざまな場面でのアイデア抽出にご利用できます。
また、創造性教育や新人研修など、教育ツールとしても有効です。
以下は、6人のグループでブレーンストーミングを行いながら利用する方法を示してみました。
これを参考に、ご自身の状況に合わせた形でご活用ください。
もちろん一人で使っていただいても結構です。
ブレーンストーミングのテーマを決定します。
なるべく発想に規制をかけないように「自社商品のリニューアル案」「販促キャンペーンのテーマ」「次年度の学園祭の方法」など、幅広のお題を設定するのがコツです。
カードに同封された「アイデア記録シート」を6枚コピーし、重ねておいてください。
メンバーの中で司会者、シート記録者、タイムキーパーを決めます。
カードをよく切り、机の中央にカードの山を裏返しにして置きます。
司会者は、上から一枚、カードをめくります。
出たカード上部に書かれた発想キーワードを、記録者はアイデア記録シートの中央に書きます。
カードに記された発想センテンスに基づいて、全員でアイデアを出していきます。
センテンスから連想されること、ちょっとした思いつき、多少お題から外れててもいいので、どんどん書いていきます。
一人何案出してもかまいません。
記録者は、出たアイデアをアイデア記録シートに記入していきます。
ひとつのカードで8つ以上のアイデアが出るか、あるいは時間が5分経過したら、第1ラウンド終了です。
次に司会者は、新しいカードをめくり、別のセンテンスを示します。
STEP3と同様のブレーンストーミングを繰り返し、第6ラウンドまで行ないます(時間が許せば、延長しても構いません)。
第6ラウンドまで終了したら、6枚のシートを参加メンバー全員で眺めます。
それぞれ面白いと思ったアイデアに赤ペンで○をつけていきます(写真のようにシールを貼っていく方法もあります)。
1人の持ち点を5点とし、それをどのように配分しても構いません。
最高得点の案を決定し、発表します。
発案者に賞品などのゲーム性を持たせてもいいでしょう。
6ラウンド終了の時点で、面白かった案を全員でもう一度議論するなど、振り返りミーティングも有効です。